交通事故における供述調書とは?食い違いがあるとどうなる?
交通事故において、当事者が警察や保険会社に提出する「供述調書」という書類があります。
交通事故は誰の身にも降りかかる可能性がありますから、供述証書とはどんなものなのか正しく理解しておく必要があります。
また、供述証書を警察に取られた場合に、自分の認識と供述内容に食い違いが生じてしまうケースもあります。
このような食い違いがあると、いったいどうなってしまうのでしょうか。
この記事では、供述証書とは何か、食い違いがあるとどうなるかについて解説していきます。
交通事故における供述調書とは?
交通事故における供述調書とは、警察官や検察官が交通事故の当事者や目撃者の供述を聞いて、それをもとに作成する調書のことを指します。
供述調書には事故の状況や当事者の意見がまとめられており、事故の原因や責任の所在を明確にするために必要な書類です。
供述調書は供述をする者に対する質問とその回答の形で作成されます。
作成が終わったら作成者が調書を読み上げ、供述者にその中身を確認させます。
その後、供述者の署名・押印を加えることで供述調書の作成が完了します。
供述証書を元に刑事罰が下される可能性もあるため、作成主体は警察官か検察官です。
さらに、供述証書は損害賠償を求める民事裁判の場面も含めて、裁判における有力な証拠になります。
そのため、供述証書は交通事故において非常に重要な書類です。
したがって嘘をついたり、曖昧なことを喋ってしまったりすることは避けるべきといえるでしょう。
供述調書に食い違いがあるとどうなる?
供述調書は、後の示談交渉や保険会社とのやりとり、裁判などに必要なものであり、正確かつ正直に記入することが求められます。
しかし、当事者の間で認識が違う場合や、一方が嘘をついた場合など、食い違いが起きることも少なくありません。
さらには、警察官・検察官の恣意が入り込んでしまうことによって正確な供述調書が作られなくなってしまうといった事態もあり得ます。
このような食い違いがあった場合、供述内容が矛盾したり、現場写真や目撃者証言などの他の証拠と食い違う場合、真実が明確にならなかったり、裁判に持ち込むとなると不利になることもあります。
では、このような食い違いを防ぐにはどうすればよいのでしょうか。
まずは、供述調書を作成する際には、正確な情報を提供することが極めて重要です。
記憶の通り、嘘偽りなく供述をするのはもちろんですが、正確に覚えていないことについて断定的な言い方をするのも避けたほうがよいでしょう。
覚えていないことは覚えていないと言わないと、警察官や検察官の誘導に乗ってしまい、不正確な調書が作られてしまいかねません。
この際、心理的に圧迫されてしまわないよう、落ち着いた対応を心がけることも必要です。
また、事故現場での証言が記憶に新しいうちに、できるだけ早期に供述調書を作成することも大切です。
時間が経ってから記憶が曖昧になってしまうと、証言内容が不確定になり、食い違いが生じることも考えられます。
さらに、ドライブレコーダーなどの証拠がある場合には、きちんと提出するようにしましょう。
客観的な証拠があれば供述調書もそれに従って取られていくことが多いため、正確な供述に役立ちます。
交通事故については虎ノ門経済法律事務所 高崎支店にご相談ください
交通事故において、供述調書は非常に重要な証拠書類です。
正確かつ正直に記入し、早期に提出することで、責任の所在や事故の原因が明確になり、円満な解決につながることが望ましいです。
交通事故についてお悩みの方は、弁護士神山 高俊(虎ノ門経済法律事務所 高崎支店)までお気軽にお問い合わせください。
当事務所が提供する基礎知識
Basic Knowledge
-
交通事故による後遺障...
交通事故による後遺障害認定がされるまでの期間は早い場合には1か月程度、遅くとも2[...]
-
離婚調停の準備から終...
離婚に際して発生するさまざまな問題について、当事者同士での解決が難しい場合には、[...]
-
過失割合とは
交通事故は100%加害者側に非があるというものではなく、被害者の側にも過失が存在[...]
-
【弁護士が解説】連絡...
相続人の数が多かったり、これまで知らなかった相続人が発覚していたり、他の相続人と[...]
-
予防法務・紛争対応
弁護士が行う法律業務は「予防法務」や「紛争対応」など、そのフェーズにより対応の方[...]
-
家事事件解決の流れ
家事事件には、大別して調停、審判、訴訟という3つのフェーズが存在します。まず、家[...]
よく検索されるキーワード
Search Keyword
資格者紹介
Staff

神山 高俊Takatoshi Kamiyama / 群馬県弁護士会所属
地域に密着した経験豊富な弁護士をお探しならお任せください。
当事務所は1972年の創業から長年の実績をもつ虎ノ門法律経済事務所の高崎支店として、東京本店と連携を行いながら、相談しやすい法律事務所として地域の皆様にに寄り添ってきました。
お陰様で、私自身も、高崎市における弁護士業務を開始してから、10年以上の時間が経ち、その間、個人様、企業様、各種法人様及び行政機関様等、多くの方々からご依頼を受け、問題の解決に当たらせていただいてまいりました。
現在、相続・債務・交通事故の初回相談(対面)は30分無料で対応しております。
お困りの時はひとりで悩まずお気軽にご相談ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
- 経歴
-
- 群馬県出身
- 早稲田大学政治経済学部卒業
- 中央大学法科大学院卒業
- 群馬県弁護士会所属
- 高崎支店 支店長
事務所概要
Office Overview
名称 | 虎ノ門法律経済事務所 高崎支店 |
---|---|
代表者 | 神山 高俊(かみやま たかとし) |
所在地 | 〒370-0848 群馬県高崎市鶴見町1番地1 丸三高崎ビル3-E |
連絡先 | TEL:027-386-3415 / FAX:027-386-3420 |
メールアドレス | takasaki@t-leo.com |
対応時間 | 平日9:00~18:00(事前予約で時間外も対応可能です) |
定休日 | 土・日・祝 |
アクセス | JR高崎駅 徒歩5分 |
リンク |
虎ノ門法律経済事務所 本店のホームページ https://www.t-leo.com/虎ノ門法律経済事務所 高崎支店のホームページ https://www.t-leo.com/branch/takasaki/ |
